【2025年最新版】薪ばさみ選びに迷ったらテオゴニアの「Fireplace Tongs」がおすすめ!特徴とカスタム術を徹底解説

キャンプギア
この記事で解決できるお悩み
  • どの薪ばさみを買えば良いか迷っている
  • ファイヤープレーストングの使い心地を知りたい
  • カスタムで他の人と被らない個性を出したい

焚き火やキャンプをもっと快適に楽しみたいけど、「薪ばさみ選び」に迷っていませんか?

実は、ちょっとした道具の使いやすさが、焚き火体験を大きく変えてくれるんです。

そんな中でぜひともおすすめしたいのが、テオゴニアの「Fireplace Tongs(ファイヤープレーストング)」

無骨でありながらも洗練されたデザインと、抜群の操作性で、多くのキャンパーに愛されています。

本記事では以下について、初心者の方にもわかりやすく徹底解説していきます。

  • ファイヤープレーストングの特徴や使い心地
  • カスタムでさらに使いやすく&カッコよく仕上げるテクニック

一度使えば、もう他の薪ばさみには戻れないかも?
焚き火ギアにこだわりたいあなたは、ぜひ最後までチェックしてみてください!

ココ
ココ

人気キャンプ芸人のヒロシさんも愛用している薪ばさみだから間違いないね!

テオゴニア「Fireplace Tongs」ってどんな薪ばさみ?

どの薪ばさみを買えば良いか迷っている方がいたら、テオゴニアの「Fireplace Tongs(ファイヤープレーストング)」をおすすめします。

理由は以下の通りです。

おすすめする理由
  • アウトドアにマッチする無骨でかっこいいデザイン
  • 多くの有名キャンパーさんも愛用してる
  • シンプルな構造で耐久性が高く長く愛用できる
  • 人気商品ゆえに様々なカスタムパーツやケースなどがある
ココ
ココ

ここからはファイヤープレーストングの特徴について詳しく解説していくよ。

THEOGONIA(テオゴニア)」について

テオゴニアは2017年に設立した比較的新しいブランドで、ファイヤープレーストングをはじめとした、無骨で高品質なキャンプギアやバイク用品を製造販売しています。

仕様・スペック

サイズ全長420mm
重さ390g
素材スチール
参考価格3,670円
用途焚き火・BBQ(炭や薪をつかんで移動させる)

どんな人に向いているのか?

ファイヤープレーストングは以下のような方におすすめです。

  • 初心者〜玄人まで
  • とにかくかっこいい薪ばさみを探している
  • 長く愛用したい
  • 焚き火が好き
  • 専用ケースやカスタムパーツがある
  • 人気・定番のギアが好き

実際に使ってわかった「Fireplace Tongs」の魅力

大きな薪から小さな薪までしっかり掴めます

デザイン性だけでなく、薪ばさみとしての機能性も抜群です。

安価な火ばさみと違い作りがしっかりしているので、大きな薪も安定感を持ってしっかり掴めます。

また、先端が平らになっており、噛み合わせも良いので、小さな小枝や燃え残った小さな炭もしっかり掴めます。

使い方のコツ

使いやすいように自由に使って良いかと思いますが、私の場合は親指と人差し指でグリップを掴み、残りの3本のゆびで開閉するようにしています。

このようにすると手が小さい方でも大きく開閉できるようになります。

デメリット

慣れるまでは使いずらい?

私は比較的すぐに慣れましたが、レビューなどを見ると使いずらいと感じている方も一定数いらっしゃるようです。

通常のトング状のものやバネ付きの製品だと自然と開いてくれますが、ファイヤープレーストングの場合は開く動作も自分で行う必要があるため、人によっては使いずらいと感じるのかなと思います。

この辺りはすぐに慣れるので安心してください。

さらに快適に!個性を出す!簡単カスタム術

専用ケース

テオゴニアの専用ケース

テオゴニアからファイヤープレーストング専用のケースが販売されています。

カラーは以下の4色が展開されています。

  • ブラウン
  • ダークブラウン
  • ブラック
  • ブラック×レッド

テオゴニア以外のケース

ファイヤープレーストングは人気商品のため、テオゴニア以外からもケースが販売されています。

楽天やAmazon、メルカリ、minneなどで様々な商品が見つかるので、お好みのケースを探してみてください。

また、レザークラフトで世界に一つだけのオリジナルのケースを作るのもおすすめです。

グリップ

そのままでも十分にかっこいいのですが、グリップを交換するとより個性を出すことができます。

グリップも楽天やAmazon、メルカリ、minneなどで販売されています。

私のおすすめはkotoウォールナット薪ばさみグリップです。

koto公式またはAmazonで販売されています。

kotoのウォールナット薪ばさみグリップ

特徴

ウォルナットに名栗加工が施されたおしゃれなグリップ。

ネジ山規格はM8となっており、テオゴニアだけでなくロゴスの薪ばさみにも装着可能とのことです。

取り付け方法

  1. 純正グリップをはずす。(グリップの部分を左に回転させるとネジが緩み、簡単に外せます。)
  2. カスタムグリップを取り付ける。(外す時と逆方向に回すとネジが閉まります。固くなるまで回して固定してください。)

まとめ

焚き火をもっと快適に、もっと楽しくしてくれる薪ばさみ。

その中でもテオゴニアの「Fireplace Tongs(ファイヤープレーストング)」は、デザイン・操作性・カスタムの幅、どれを取っても一級品です。

この記事では、以下のポイントについて詳しく解説しました。

  • テオゴニア「Fireplace Tongs」の特徴と使い心地
  • 実際に使って感じた魅力
  • もっと快適&個性的に使いこなすためのカスタム方法

「どの薪ばさみを選べば良いかわからない…」
「せっかくなら人と被らないギアが欲しい!」。

そんな方には特におすすめのアイテムです。

一度使えば、その使いやすさとデザイン性の高さにきっと満足できるはず。
あなたのキャンプ時間を、さらに豊かにしてくれる相棒として、ぜひファイヤープレーストングを取り入れてみてください!

タイトルとURLをコピーしました